カバンという言葉の初出を調べる中で、「ランドセル」や「背嚢」などについてもいろいろ探してみました。
明治期の企業広告や便覧などのほか、国からの各種通達、とくに軍関係の資料類を探してきました。
初期の特許や商標なども調べかけていたのですが、まとまった時間がとれずに放置したままです。
資料は概ね年代順に並べていますが、いくつかのテーマについては別に一覧化しています。
- 明治初期の背嚢の話(国立公文書館 公文別録・陸軍省衆規渕鑑抜粋を中心に)
- 背嚢については、明治初期に軍隊が採用した経緯が陸軍省の衆規渕鑑という資料から多く採取できていますので、別にリストしています。こちらから
- 明治期商家銅版画資料を中心に
- 三重大学大学院工学研究科教授 菅原洋一氏が、「明治期商家銅版画資料に関する歴史情報学的研究」 という論文で、明治期に出版された銅版画形式の便覧や商工録をデータ化しています。これを手がかりに昔の店舗やそののれん、看板などをチェックしてゆきます。こちらから
- 明治期教科書に見るカバンの記述
- 国立教育政策研究所教育図書館の近代教科書デジタルアーカイブには、明治期以降の教科書がデジタル化され公開されています。大量にあるので、全部をチェックすることはなかなか難しいのですが、明治初期の国語や英語など古いものをいくつか見てみます。こちらから
その他記事の一覧