1879年(明治12年)琴平山博覧会の胴乱・カバン
『明治十二年琴平山博覧会出品目録』という資料は、明治12年に、香川県の金毘羅さんで開催された博覧会です。 その出品目録の中に沢山カバンという言葉が確認できます。
面白いのは、同じ出品者が「カバン」と「提籃」を使い分けていることです。 大坂府の柳田卯兵衛という人が、カバンや筵、杖など出品しているのですが、カバンの素材も、提籃の素材も籐細工と書かれているため、 このひとにとっての「カバン」と「提籃」の違いは、その形状にあると思われます。
また、同じ大坂府の北村半兵衛という人は、アンヘラ(即ち厚手の織物)を使ったものをカバンとして出品しています。この人は、提籃を様々な素材で制作・も出品していて、素材欄には「竹 小判型」「鱗組」「千筋角切」などと書かれています。いずれにしてもこの段階ではカバンは革とは無縁でむしろ、籐や竹材で製造していたようです。
臥榻(がとう ベッドにもなる腰掛け。今で言うソファーベッド)
籐細工三種 カバン 同上 下京区十三組京極町
https://dl.ndl.go.jp/pid/801767/1/77 提籃 竹製煎茶用三個 同組 泉正寺町 西村藤右衛門 提籃 籐組三種 炭斗 同上二種 同 十三組恵美須ノ町 永田宗七 カバン 文庫仕立春慶髹 七個 ◯同上深形十個 ◯同上浅形十個 上京区廿四組西方寺町 川島吉之助 カバン 骨柳細工黒竹緑九個 下京区四組槌屋町 進藤竹次郎 カバン 骨柳細工 大小二個 行厨 同上八個 同六組中島町 近藤熊次郎 (中略) カバン 骨柳細工三種 行厨 同上套子其他 同組石橋町 速水吉兵衛
https://dl.ndl.go.jp/pid/801767/1/86
https://dl.ndl.go.jp/pid/801767/1/136
https://dl.ndl.go.jp/pid/801767/1/21
https://dl.ndl.go.jp/pid/801767/1/55
髹=「きゅう」は「赤黒いうるし」。春慶漆とか春慶塗という特殊な漆塗りの技法がある。 おそらく、革製品ではなく木工品または蔓草製品と思われる。
行厨=こうちゅうは、弁当のこと。
- 公開日 2024-07-27
- 最終更新日 2024-07-27
- 投稿者 太田垣