1874年(明治7年) 歩兵隊附尉官背嚢雛形

明治7年4月29日の陸軍省の通達に、陸軍達布第百九十二号として歩兵隊附尉官背嚢雛形という記事があります。
https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M0000000000000852633

七年四月廿九日
歩兵隊附尉官背嚢雛形

  陸軍省達 陸軍全部
 布第百九十二号
 歩兵隊附尉官背嚢の儀 別紙雛形の通被定候に付銘
 々自費を以て相調置 出征行軍或は野営演習等の
 節負擔可致此旨相達候事雛形略之
  但副官等乗馬の者は負擔に不及候事


※負擔とは背負うことです。
趣旨は「歩兵隊付きの尉官の背嚢についてひな形を定めたので、自費で用意しておくこと。出征行軍や野営演習の際にはこれを背負うこと。ただし副官など馬に乗る者は背負う必要はない。」というものです。
自費で買えというのがなんともいえません。


陸軍省達 近衛局各鎮台
     兵学寮教導団

布第二百号
布第百九十二号を以相達候 歩兵隊附士官背嚢色合
の儀一般に墨革相用ひ可申 其地革の如きは地方の
便宜を以て各自の好に従ひ不苦候此旨相達事 七年
五月八日



続く第二百号では色合いについて、墨革に統一せよ、と記しているので、おそらく黒に統一せよ、ただし地革は好みに応じてどうぞという指令が出ています。牛革・豚革などは問わないということなのでしょう。
残念なことに、文中に書かれている「別紙の雛形」というのがライブラリには見当たりません。また、墨革というのは、黒く染めた革という解釈でただしいのでしょうか。

ちなみに半年後の、明治7年09月25日の陸軍達達第三百五十三号では、東京鎮台の背嚢は毛付革製のところを当面ゴム製を取交えて与えるという話になっています。 供給が追い付かないのでしょうか。それとも予算上の問題なのか。はたまた性能がいいからなのか?


  • 公開日 2013-12-09
  • 最終更新日 2013-12-09
  • 投稿者 太田垣