大規模地震が発生した関係で、ラジオが軒並み値上がり(というか値下げをやめたりプレミアム価格で中古品を販売していたり)しているようです。

避難用袋の研究3:避難用袋に入れるラジオの研究

結論

選択基準は以下の3点

  • 安物の手回しラジオはやめておけ
  • 単3電池でわかりやすいものを選べ
  • お金があれば通勤ラジオも選択肢

具体的な候補は2023年段階で下記の5台

もし中古で残っているならば、単4電池ながら防滴・防塵機能のTOSHIBA TY-JKR5も対象。 後継のTOSHIBA TY-JKR6は大きく変わってしまい、推奨から外しました。

SONY ICF-B300の前の機種 ICF-B99や、ICF-P37の前の機種 ICF-P36なども、在庫があれば狙い目です。

信用できない安物の手回しラジオ

非常袋セットを買うとだいたいついてくるのが安物の手回し発電ラジオですが、これは買ったあと必ずチェックしたほうがいいです。

私自身が体験したことですが、非難袋セットについてきた、とある安物の手回し発電ラジオは、まずラジオとしての受信感度が極めて悪いです。私の家からでは、電子工作のラジオでも明瞭に受信できるNHK大阪放送局のNHK第一放送が、「かろうじて聞き取れる」という程度のものでした。はっきり言って実用に耐えません。

また、手回しで発電するダイナモ機構も放置しておくと故障していることがあります。あるいは充電池が完全に放電していて、ラジオが聞ける状態になるまで何十分も回し続けないといけないこともあります。私の場合、長らく放置していた安物の手回し発電ラジオは、取説に書いてある量の7倍くらい回してようやくラジオが数分聞けるようになりました。

もし手回しラジオが必要ということであれば、日本の電機メーカーの手による手回しラジオもいくつか発売されていますので、あらためてそれを買った方が良いように思います。 候補としては、SONYの ICF-B300TOSHIBAのTY-JKR5が2トップです。後ほど詳しく。

買うなら2択

ということで、私は安物の手回しラジオは信用していません。 どうせLEDライトなどほかの用途でも乾電池は必要になるので、どうせ買うならば以下の2択です。

  • メーカー品のコンパクトラジオ(単三電池)
  • メーカー品の通勤ポケットラジオ(単四電池)

通勤ポケットラジオはポータビリティに優れ、移動中でも情報を得ることができるので職場で災害に遭遇した場合等に、徒歩で自宅に帰る際に良いのですが、安くはないので、お金に余裕があれば、ということになります。

また通勤ポケットラジオは単四乾電池の製品がほとんどなので、単三電池で揃えたい私にとっては選択肢がとても少ないです。USBで充電する通勤ポケットラジオ等が出てくれば、スマホ充電用の充電器やソーラー充電器と組み合わせるなどできるのでまた別の話ですが。

あと、バイク用のインカムにはFMラジオを搭載しているものがあります。私は未評価ですが、気になる方はチェックしてみてください。単4電池のものが多いようです。

実は少し前までは、SONYがFMチューナー付きワイヤレスWi-Fiヘッドセットを出していました。スマホとBluetoothで接続し、好みのイヤホンやヘッドフォンでスマホの音楽を聞くことができる商品でした。 この機器にSONYだけがFMチューナーを積んでいて、いざというときはスマホが無くてもFMラジオから情報を収集することができたのです。 スマホのモバイルバッテリー等からUSB経由で充電するのですが、スピーカーが無いので少ない電力で長時間ラジオを聞くことができました。
しかし2019年以降のモデルではFMチューナーが省略されてしまい、たぶん今後は選択肢としても消えてしまうでしょう。

日本メーカー設計の単三電池で動くラジオを強く推奨

私の選択基準として重要なのは日本品質のラジオであるということ。そしてできれば単三電池で長時間稼働するという2点です。
残念ながらラジオを日本で組み立て生産しいる大手メーカーはすでになく、中国で生産しているようですが、それでも長期間使わなくてもキチンと動いてくれるのは日本メーカー設計のものです。

まず、乾電池は、LEDライトなど他の用途にも使用しますので、できれば同じサイズの電池で揃えたいところです。たとえば、LEDライトとしては使い物にならない乾電池でも、ラジオとしてはもう少し使えるような場合もあるので、同じサイズの方が良いでしょう。私はもっとも入手しやすく、他のサイズへ変換するスペーサーも入手しやすい単3電池で揃えることにしています。

具体的なラジオのメーカーとしては、

  • パナソニック
  • ソニー
  • 東芝

の三択になります。いずれも日本で企画して海外で製造しているメーカーです。 これに続いて、

  • オーム電機 (AudioCommブランド たぶん中国メーカーTECSUNやDEGENのOEM品)
  • 朝日電器 (ELPAブランド たぶん中国メーカーRedSunのOEM品)
  • 山善
  • ヤザワ (たぶん中国メーカーRedSunのOEM品)

などのメーカーがあります。これらの会社が扱う製品の多くは中国の大手メーカーが企画製造した製品を、日本向けに表示などを変更したOEM品です。 しかしながら、バカにしてはいけません。海外企画製造品とはいえ、品質はなかなか良いですし、受信感度も物によっては先の日本大手メーカーよりも良いものがあります。

たとえば中国の大手ラジオ受信機メーカーには、TECSUNDEGENREDSUNKCHIBOなどがあり、コンパクトラジオや短波ラジオなど様々なラジオを国内向けに製造・販売している他、日本のみならず世界各国にOEM販売しています。
したがって悪かろう安かろうというものではありません。特にTECSUN製品は定評があります。

ただ、個人的な感想としては、ソニーやパナソニックに比べるとどうしても品質に多少ばらつきがあるように思います。またDSPという高性能デジタル回路を使用したラジオは感度がとても良いのですが、その一方でチューニング操作がダイヤル式ではなく、ボタン式になっていて直感的ではないものが多く、普段からラジオを使う人であれば別にして、避難袋に入れっぱなしにしておくにはちょっと使い方が難しいかもしれません。また、DSPは消費電力もそれなりに食います。

そんなわけで、結局私の場合は、冒頭のパナソニック、ソニー、東芝あたりのメーカーから選びたいと考えます。

 パナソニックのコンパクトラジオと通勤ラジオ

2021年時点では、パナソニックのコンパクトラジオとしては、通勤ラジオRF-ND380を推奨します。 これに加え、コンパクトラジオRF-P155を推奨します。

単三電池1本で50時間使えるRF-ND380R

普段から通勤でラジオを聴く習慣があるのなら、通勤用の小型ポケットラジオが良いでしょう。重さも100g程度です。
通勤用のポケットラジオはソニーやパナソニックから様々な機種が発売されていますが、単三電池で動くモデルはこのRF-ND380Rだけになってしまいました。
RF-P155の縦型モデルであるRF-P55という安めのモデルもありますが、お金が許すならRF-P55よりもRF-ND380Rのほうが圧倒的に良いでしょう。 (その代わり価格も8000円〜12000円くらいと高めです。避難用袋の中にしまい込んでおくのはちょっともったいないように思います。)

単3アルカリ乾電池たった1本で、スピーカーならFMで約33時間、AMで約34.5時間の長時間使用ができるのが最大の特徴です。 スピーカーを使用せずイヤホンだけならFMで約44.5時間、AMで約49.5時間も使えます。

帰宅困難者が職場から自宅に歩いて帰るケースや、初動の避難から3日間くらいの間、小型ポケットラジオをイヤホンで聞きながら行動するときには重宝するでしょう。


Panasonic RF-ND380R

RF-P155

大きさは、6インチクラスのスマホを分厚くしたくらいで、重量もスマホくらいです。スピーカーを使わずイヤホンを使えば単三電池2本で100時間くらい持ちます。 操作も単純で誰でも使いやすいラジオです。普段は大体2000〜3000円くらいで売っています。防水ラジオではありません。

単3アルカリ乾電池2本で、スピーカーならFMで約64時間、AMで約68時間の長時間使用ができるのが最大の特徴です。 スピーカーを使用せずイヤホンだけならFMで約94時間、AMで約96時間も使えます。

イヤホンで使い続けると耳が痛くなるので限界があります。また、家族や居合わせた人たちと、ラジオを囲むケースもあるでしょう。その場合、やはりしっかりとスピーカーから音が聞こえる方が良いです。


Panasonic RF-P155

ソニーのコンパクトラジオ

ソニーのコンパクトラジオとしては、(2023年時点では)ICF-P37またはICF-P27を推奨します。これも大体2000円~5000円くらいで手に入ります。 ソニーの通勤用ポケットラジオはすべて単4電池ですので、候補から外しています。

ということで、以下の2製品を推奨します。この2機種の違いは縦置きか横置きかの違いぐらいしかありません。個人的には横置きのほうが使いやすいように感じます。 いずれも防水性能などは無いので、悪天候時はジップロック等と組み合わせて使うのが良いでしょう。

ICF-P37

こちらは横置きのラジオです。単3アルカリ乾電池2個で、スピーカーならFMで約94時間、AMで約99時間の長時間使用ができるのが最大の特徴です。 スピーカーを使用せずイヤホンだけならFMで約250時間、AMで約320時間も使えます。 一日10時間聞いていても、10日ちかくもつわけです。

ちなみに、旧モデルのICF-P36だと、アナログ回路なので、電池寿命はさらに数時間長いです。中古屋などでICF-P36を見つけたら買いです。


SONY ICF-P37

ICF-P27

こちらは縦置きデザインのラジオです。
こちらも電池持続時間その他の性能はP37と同じです。ただ、AMの受信感度を左右する内蔵アンテナは普通は横に設置して角度を左右90度にまわして感度のいい方向を決めるので、アンテナが横長に設置されていそうな横置きのICF-P37の方を推奨します。 こちらにも旧モデルICF-P26があります。


SONY ICF-P27

番外編 Tecsunのラジオ

2018年、AIWAが突如BCLラジオを発表しました。AIWA AR-MD20です。 ただし、中身はTecsunの上級機種(TECSUN PL-310ET)のようです。世界的にはすでにラジオと言えばTecsunという時代になってきています。

SONYは費用対効果で後塵を拝していますし、既にラジオには力を入れていません。 Tecsunは、受信性能的には申し分ないので、気になる方は一度Tecsun製品を買ってみてもいいと思います。 ただし、ボタンだらけでチューニングの仕方がわからないかもしれません。 基本的には、テレビのチャンネル設定等と同じで、あるボタンを押して初期スキャンを掛けると、それが自動登録され、次回からはすぐに放送局が呼び出せるようになる、という仕組みです。しかし、電池を長時間抜いておくと設定データが消えてしまうので、防災用に置いておくにはちょっと不向きです。 もちろん、Tecsunにもアナログチューニングの製品がありますが、あまり日本には入ってきていません。


こちらがOEM元のTECSUNのラジオ。


TECSUN PL-310ET
↓上位機種のPL-380等のほうが安く売りに出ています。

TECSUN PL-380


 手回しラジオ

ソニー・パナソニック・東芝のいずれも手回しラジオを出しています。 各社が手回しラジオを本気で出し始めたのは、おそらく東日本大震災以後でしょう。
避難用ラジオとしては、重量が許せばソーラーも使えるソニー製、ポータブル性重視なら単4電池で防水仕様の東芝製を推奨します。 ただ、実際に空っぽの状態から回してみるとわかりますが、どのメーカーも結構頑張って回さないとラジオを安定的に聞くことはできません。
乾電池もきちんとしたメーカー品であれば数年間は問題なく稼働するので、電池式で数十時間聞けるモデルを選んだほうが良いのではないかというのが個人的な見解です。


ソーラー機能で一日の長 SONY ICF-B300

SONYのICF-B300は、1万円前後するにもかかわらず今でも品薄状態が続いているヒット商品です。

手回しラジオという分野は昔からありましたが、SONYのICF-B99につながるシリーズは阪神淡路大震災、東日本大震災、そしていくつかの大きな地震災害・風水害等を経て、本気で設計された防災ラジオの一つです。

LEDライト、スマートフォン用のUSB充電、携帯電話に充電できるUSBポート、そして手回し充電機能、ソーラー充電機能、単三電池作動、JIS IPX4相当の防滴機能など、考えうる機能を小さな筐体に詰め込んでいます。
ただ、385gと避難袋に入れておくのにはやや重たく、むしろ家庭に常備しておいて停電時に使用するラジオということになります。


ソニー|SONY ICF-B300


Panasonic RF-TJ20はちょっと癖が

PanasonicのRF-TJ20は、防災グッズ大賞2019を受賞したという触れ込みのラジオです。

写真を見ただけではラジカセみたいな大きなものを想像しがちですが、てのひらに収まる小さなラジオです。

重量288gで、サイレンやライトなどいわゆる安物の手回しラジオによくある機能がついています。 単四電池×3本という仕様は中国メーカーにありがちなパターンなので、中国で設計された商品のように思われます。 しかも防水、防滴ではないので注意したほうがいいでしょう。


Panasonic RFTJ20W

  • 公開日:  2021/02/01
  • 最終更新日:2024/01/14
  • 投稿者:  太田垣